

フランス流おもてなし講座

Art de Recevoir à la Française
フランス流おもてなし講座
フランス人講師から、フランス流のおもてなし術 Art de Recevoir をフランス語で学ぶレクチャー中心のレッスンです。
テーブルマナーとエチケット、食器やカトラリー、グラスの配置の仕方、ナプキンの折り方・・・、フランスの美食文化を中心に、毎回、さまざまなテーマで、フランス流のオシャレな暮らしの知恵を紐解いていきます。そしてフランス流のおもてなし術を学びます。
フランス語レッスン
このレッスンの目的は、できるだけ多くの生きたフランス語を聞くことです。
目の前のフランス人講師が話しているのを聞くので、身振り・手振りがあったり、時には食器などの道具を見せてくれたり、食器の並べ方を実演してくれたり、テキストを読んだりと、内容は理解しやすいはずです。テレビやラジオ、語学CDなど、一方通行でフランス語を聞くのとは違います。もちろん質問をすることもできます。
配布するテキストには、フランス語の表現と語彙が日本語訳付で書かれています。
フランス語に自信がある方は、どれだけ聞き取れるか挑戦しながらレッスンに臨んでください。
逆にまだまだ初心者の方は、テキストに書いてあるフランス語だけでも、聞き取れるように、一生懸命に聞いてみましょう。
クイズ形式で楽しく理解
フランス語だけで理解できるのかしら・・・?
もちろん全てを聞き取れないかもしれません。でも、クイズなどをだしながら、皆さんが理解できているか確認しながら進めていきます。
フランスでの失礼なテーブルマナーはどれ?
a. 手をテーブルの上にだす
b. テーブルの下に手をいれる
c. 背筋を伸ばして着席する
こんな感じです。当日のテキストは、フランス語と日本語の両方で書かれていますので安心です。
お菓子とともに・・・
マダムが作ったガトーをいただきながら、くつろいだ雰囲気で楽しくレクチャーを聞いてください。
もちろん、フランス語で質問することも、お喋りしていただくこともできます!
他の生徒さん達と交流することも楽しみの一つです。
レッスンレポート

フランス流おもてなし講座~Art de Recevoir à la Française のレッスンの様子をレポートしています。どうぞご参照ください。
●Étiquette et bonnes manières à table
『テーブルマナーとエチケット』
●Art de la table : le pliage des serviette
『アール・ドゥ・ラ・ターブル / ナプキン』
受講生の感想
今回も
今回も興味深い内容で楽しかったです。ナプキンの歴史には驚きでした!13世紀には共用だったなんて衝撃的すぎます。
今回は、デモンストレーションだけでなく、自分でもナプキンの折り方をやってみたので、今度ちょっとしたイベントの時に、家でやってみようと思いました。
マダムベネディクトの手作りお菓子&ジンジャーウォーターは今回もとても美味しくいただきました。
(第二回目を受講しての感想を抜粋)
2回目の
2回目のおもてなし講座のテーマが、テーブルを飾るということだったので、とても楽しみにしていました!ナプキンの歴史のお話も聞けて、面白かったです。
なにより、ナプキンの飾れる折り方を教えてもらえてよかったです。自分たちで実際にやってみることもできて、とても楽しかったです。是非、おもてなしに使ってみたいと思いました。
そして、出してくださったケーキがとっても美味しかったです。アッというあの2時間でした。Merci beaucoup !
(第二回目を受講しての感想を抜粋)
次回のご案内
次回のフランス流おもてなし講座は、詳細が決まり次第、生徒専用掲示板にてご連絡いたします。
お料理しながらフランス語
フランス語でコミュニケーションをとりながら、楽しくレッスンするクラスです。