

フランス流おもてなし講座①

Art de Recevoir à la Française
フランス流おもてなし講座の第一回目は、6月30日に行われました。
この講座の目的は、生きたフランス語をたくさん聞くことにあります。多少、わからない単語がでてきたとしても、全体を把握する力を養ってください。
講師は、通常のスピードで、通常の語彙を使いながら話しますが、もともと早口ではないので、聞き取りやすかったと思います。
また、難しそうな単語については、ボキャブラリーリストを作ってありました。またフランス語と日本語で、内容の要約をお渡ししていたので、助けになったと思います。
フランス語だけを2時間、聴き続けているのは、かなり大変だったと思います。とはいえ、興味深いテーマで、わかりやすいテーマでしたので、最終的には、参加者の皆さんは、テーマの内容はほぼ理解できていたようです。
最終アンケートで、ところどころ分からなかった部分があった、と回答なさった方が何人かいらっしゃいました。
わからないときは、どうぞ話をとめて質問してみてください!アットホームな雰囲気ですので、質問しやすいはずです。

Étiquette et Bonnes Manières à Table
今回のテーマは、テーブルマナーとエチケット。礼儀作法にはたくさんのルールがあり、とても難しそうです。
でも、それらのルールにはすべて、文化的な理由や歴史的な理由があって、理にかなっているという説明がありました。
そもそも、礼儀作法を表すフランス語の単語はいろいろあります。それらの意味の違い、使い方の違いの話もありました。
そして、よいテーブルマナーと悪いテーブルマナーについての話があり興味深いものでした。
それから、テーブルの食器の並べ方の話にうつり、カトラリー、グラス、食器をどのように配置するのかのデモンストレーション。
最後に、よいテーブルマナーと悪いテーブルマナー、食器の配置の仕方などを、クイズ形式で確認。

講座の途中で、先生お手製のデトックスウォーター3種類をいただきました。(スイカベースと、グレープフルーツベース、生姜ベース、細かい内容は忘れました・・・・すみません!)フルーツが入っているので、見た目にもとてもキレイでした。
また、先生が焼いてきてくださったチョコレートケーキも絶品。フランス語をずっと聞いて疲れていた皆さんから、美味しい~の声が。
2時間のフランス語での講義が、こうして終わりました。皆さま、お疲れ様でした。
1回目だったので、講師も慣れていなく時間がおしてしまい、皆さんに実践していただく時間がなくなってしまい、申し訳ありませんでした。いろいろ反省し、次回につなげたいと思います。
興味深いテーマで楽しいうえに、有意義で、2時間フランス語漬けという貴重な時間を、次回も是非がんばってください!!
ご案内
フランス流おもてなし講座についてのご案内、次回の講座のご案内については、ご案内ページをご参照ください。